期日 : 令和6年6月27日(木),7月10日(水),18日(木),23日(火),29日(月)
2024年度 生産技術特別セミナー
-工作機械,切削,研削,加工計測,
設計・生産システムの基礎と最新動向-
期 日 令和6年6月27日(木),7月10日(水),18日(木),23日(火),29日(月)
会 場 大阪公立大学 文化交流センター ホール
大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
(会場での受講が困難な場合、オンラインでもご参加いただけます)
会員の方はもちろん、非会員の方もご参加いただけます。
Aコース 工作機械と要素技術の基礎 6月 27日(木)
Bコース 設計・生産システムの基礎 7月 10日(水) 締め切り
Cコース 切削加工の基礎と最新切削工具 7月 18日(木) 締め切り7月12日(に変更)
Dコース 研削加工の基礎と実例および新しい研磨技術 7月 23日(火) 締め切り7月19日(に変更)
Eコース 加工計測の基礎と実践 7月 29日(月) 締め切り7月25日(に変更)
モノづくりのグローバル化が進む中,日本ならではのモノづくりの構築とその維持には絶え間ない生産技術の改良と創出が求められます.本セミナーは,優秀な生産技術者の育成の一助となることを目的に,精密工学会関西支部が企画しているもので,「実務技術者」の講習はもとより「新人技術者」の教育の場として,新しい生産技術を活用するためのヒントを探る機会にして頂きたいと考えています.
本年は生産技術の中心的な分野である工作機械と切削加工,研削加工,計測技術,および設計・生産システムをテーマとしました.各分野でご活躍されています講師の方々に基礎的な内容から最新のトピックスまでをご講演頂きます.会員の皆様の積極的なご参加をお待ちしています.
Aコース 工作機械と要素技術の基礎
1.工作機械の分類と基本構成要素
神戸大学 名誉教授 森脇 俊道
2.工作機械主軸と送り機構
京都大学 河野 大輔
3.工作機械の運動精度と加工精度
広島大学 茨木 創一
4.工作機械の動剛性と熱変形特性
神戸大学 名誉教授 森脇 俊道
Bコース 設計・生産システムの基礎
1.価値を創造する設計の基礎と動向
岡山県立大学 妻屋 彰
2.生産システムの管理と運用
大阪公立大学 岩村 幸治
3.高精度・高能率加工のためのCAM技術
三菱電機 金子 弘樹
4.設計・生産システムとDX
神戸大学 貝原 俊也
Cコース 切削加工の基礎と最新切削工具
1.切削加工の基礎Ⅰ(切削加工メカニズム、切りくず及び仕上げ面生成機構)
2.切削加工の基礎Ⅱ(加工精度,被削性)
3.切削加工の基礎Ⅲ(工具摩耗メカニズム,切削油剤効果、ばり生成機構)
兵庫県立大学 名誉教授 奥田 孝一
4.高能率、高精度加工を実現する最新の切削工具技術
住友電気工業 村上 大介
Dコース 研削加工の基礎と実例および新しい研磨技術
1.研削加工の基礎Ⅰ(研削メカニズムと研削加工の幾何学)
2.研削加工の基礎Ⅱ(研削抵抗・研削温度の計測法と加工精度)
岡山大学 大橋 一仁
3.砥石の仕様設定と加工実例
ミズホ 永橋 潤司
4.固体電解質を用いたSiCの電気化学機械研磨
立命館大学 村田 順二
Eコース 加工計測の基礎と実践
【趣 旨】加工計測は実世界と我々と機械との間に互いに通じ合うコミュニケーションの手段を設けるものであり,様々な生産分野で加工計測は必要不可欠な基盤技術である.本コース前半では,加工計測の基本的考え方として,確率・統計理論に基づく測定値の本質的意味および国際単位などの計測学の基礎理論について体系的に理解する.さらに,幾何学量計測,表面計測などにおける光応用計測の基本原理および戦略的加工計測について講述する.後半では,加工計測の実践として,最先端研究開発の事例について紹介する.
1.加工計測の基礎 Ⅰ(加工計測の基本的考え方)
2.加工計測の基礎 Ⅱ(精密光計測の基礎)
大阪大学 高谷 裕浩
3.加⼯計測の実践 Ⅰ(回折限界を超えた表面微細周期構造の非破壊深さ計測)
東京⼤学 ⾼橋 哲
4.加⼯計測の実践 Ⅱ(画像測定機による非接触測定への取り組み)
ミツトヨ 長濱 龍也
定 員 70 名 先着順
参 加 費 ABCDE の 5 コースの内,1 コース 10,000 円,
全コース 30,000 円,学生は1コース 2,000 円
申 込 締 切 各コースとも上記記載